忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は伊勢崎市の手織り教室でした。
年に一度のお楽しみ♪
4度目の挑戦になります。

いつものように伊勢崎銘仙のお勉強から・・
伊勢崎で織っている紬の種類は
・珍絣
・締切絣
・雨絣
・緯総絣
・併用模様絣
・解模様絣
などがあります。
詳しくは伊勢崎織物工業組合のwebで♪
http://www.kougei.or.jp/isesaki/at0103-a02.html
絹では難しかった藍染にも成功し製品化されています。
伊勢崎織物工業組合で見せていただくことができます。

普段では見られない資料室の見学もできます。




銘仙や紬はここから出荷されます。


いつもココで地雷を踏んでしまう(^_^;)
今回もこの銘仙に一目ボレ

ありがた~く頂いて来ました(笑
本日着ている真綿紬もこの講習会の時に買いました。

一通り見学が終わると、
いよいよ伝統工芸士の先生の説明を聞いて織り始めます。


今回は白と黒の縞です。


4回目になるとスムーズに進むようになりましたよ♪
時間前に仕上がって、他の参加者のみなさんを、
ちょっと余裕で見回りなど(笑



今年もお昼はいつもの登利平のお弁当


おやつは群馬名物「焼まんじゅう」です♪


毎年、この講習会を楽しみにしています。
いつもやさしく丁寧に教えてくださる
伝統工芸士の先生方や織物組合の理事のみなさま、
いつも楽しそうにお仕事している伊勢崎市役所の担当のKさん
ありがとうございます。
今年もステキな作品を完成させることが出来ました。

・・お知らせ・・
10月16日・17日は「いせさき燈華会」が開催されます。
それに伴い織物会館では「平田達男 遺作展」が開催されます。
反物も見ることができると思いますので、
お近くの方はぜひ・・
PR
[179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186
忍者ブログ [PR]