×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここのところアンティークは枯渇傾向で、
雰囲気のあるきものが手に入りづらくなっています。
以前にアンティークショップで衝動買いしたきものですが、
裾は波打っていたり、ほころびがあったりと、
とても着られる状態で無かったのですが、
着て見たい衝動にかられ洗い張りに出して、
仕立て直してみました。
残念ながら八掛はボロボロで使い物にならなかったので、
付いていたものと同じ色に染めてもらいました。
胴裏は紅絹が付いていたのでこちらは洗い張りして使います。
2本の帯を使ってコーデしてみました。
帯にきものの中の緑系の色を使い、さし色はお花の色に使われている葡萄茶にしました。
帯に葡萄茶を使いさし色は緑系の濃淡にしました。
アンティークなので着丈は短く149cmほどでした。
幸い小振袖ほどお袖が長かったので、
その分を胴に接いでいただき着丈も十分取ってもらいました。
接ぎ方を見てビックリ!柄もピッタリ合わせています。
和裁士さんの腕の良さに感動です。
ちょっとしたきものが買えちゃうくらい予算が必要でしたが、
現代モノのきものには決して出せないアンティークのこの雰囲気に浸れる幸せ♪
PR